TOP > お茶のこと
煎茶|雁ヶ音|青柳|玄米茶|ほうじ茶|お茶の成分・効能|お茶のおいしい飲み方
煎茶
カネ源の煎茶は、かぶせ茶を使って仕上げますので、色鮮やかで風味豊かです。 かぶせ茶は、茶の木に直接遮光幕をかぶせて一週間前後、日光を遮って栽培するので、お茶の旨みのもとであるテアニンが豊富です。テアニンは根でつくられて葉まで移動し、そこで日光にあたると渋みのもとであるカテキンに変化します。直射日光を遮って栽培することでカテキンは少なくテアニンの多い、つまり渋みが少なくおいしいお茶になります。
雁ヶ音
煎茶を製造する際に、茶の若枝・茶葉の柄・新芽の茎などが撰り出されます。この茎の茶のことを雁ヶ音(かりがね)といいます。 煎茶と部位は違うものの、同じ茶葉から作るため品質は劣るものではありません。 雁ヶ音には独特の爽やかな味と香りがあり、また、アミノ酸が多く含まれる部位であるため旨みが強いのも特徴です。 カネ源の雁ヶ音は、かぶせ茶の茎を使っていますので、色鮮やかで風味豊かです。
青柳
青柳(あおやなぎ)は比較的 葉が大きい荒茶で作ります。 荒茶をふるいにかけて粉を抜き、火入れをしてかおりを立たせたもので、撰別していないので茎もそのまま入っています。 湯さましをしないでポットのお湯を直接注いで淹れられるので、お食事の時や休憩時に手軽に飲んでいただける爽やかで喉ごしの良いお茶です。
ほうじ茶
茶の葉を収穫した後、園を整えるために刈ったお茶で作るのが番茶で、その番茶を赤茶色になるまで強火で焙じたものが ほうじ茶です。 焙じることで独特のホッと心和む香りが生まれます。 焙じると渋味のもとであるカテキンが壊れるので、苦味や渋みはほとんどなくなります。また、カフェインの量も少ないので、小さな子供さんや妊婦さん、お年寄りの方にも安心して飲んでいただけるやさしいお茶です。
煎茶、玉露、かぶせ茶を含めて「緑茶」といい、煎茶、玉露、かぶせ茶は、それぞれ栽培方法が異なります。
煎茶は、日光を浴びせて栽培します。
かぶせ茶は、茶の木に直接遮光幕をかぶせて一週間前後、日光を遮って栽培します。
玉露は、茶園全体に覆いをかけて20日ほど遮光して栽培します。
日光を浴びて栽培された煎茶は渋みと爽やかな香りがたち、すっきりと味わっていただけるのが特徴で、玉露やかぶせ茶は渋みが少なく旨みを味わえるお茶となります。
|
|
お湯は沸騰してから3〜5分そのまま沸かし、ポットにうつします(水道水のカルキを抜きます)。
ぬるいお湯を使うときも一度沸騰させたお湯をさまして使います。
お茶の保存方法 |
● |
お茶に湿気は大敵です。気密性の高い容器に入れて、新鮮なうちに飲み終わるように心がけます。 |
|
● |
大量のお茶を手に入れた時は、缶に小分けし、なるべく早く使うようにしましょう。 |
|
● |
冷蔵庫に保存する時は、密封することを忘れずに。 |
|